オーストリアいってみたらこんなとこ ザルツブルグ (3)
ウィーン西駅からウェストバーンにのって、約2時間半(片道約26ユーロ)
ザルツブルグへ
ウィーン西駅構内には朝早くから、開いてるパン屋が2軒ほどある。LE CROBACと言う店は3回利用したが、なかなか美味
ザルツブルグは塩の城と言う意味を持ち、周囲の岩塩鉱から産出される塩の取引で繁栄を続けてきた
モーツァルトの生まれた音楽の都とも知られ、映画「サウンドオブミュージック」の舞台でもある。ザルツブルグカード(市内の観光地がすべて無料)を駅で購入して市内へ。
ザルツブルグの駅から徒歩15分
ミラベル宮殿
ホーエンザルツブルグ城塞を望むミラベル庭園
モーツァルトの住居
現在の建物はモーツァルトが住んだ当時の姿で再建したもの
ヘッドヴェア・バスタイから望むザルツブルグ旧市街(世界遺産)の街並み
カプツィーナ修道院のすぐそばのビューポイント。人も少なくかなり穴場、ここからの眺めが一番キレイ
モーツァルトの生家
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは1756年1月27日の夜、この建物の4階で誕生した。1773年モーツァルトの住居に引っ越すまでここで過ごした
看板がとてもカワイイ、ゲトライガッセ通り
看板の絵柄・形はかつて、この店が何をやっていたかを表してる
グリルスタンド・バルカン・グリル・ヴァルターのボスナと呼ばれるバルカン地方発祥のホットドッグ
ボスナを買い求める地元民で大行列の店
ザンクト・ペーター教会と墓地
ドイツ語圏で現存する最古の修道院のひとつ
街中のかわいい椅子
ホーエンザルツブツグ城
大司教ゲープハルトが1077年に築き始めた城塞で現在は町のシンボルでもある
城塞へはケーブルカーで往復利用
ホーエンザルツブルグ城からの眺め
サマーホリデーシーズン、ザルツブルグ音楽祭の開催中、土曜日、と言う3拍子揃った日に行ったために、
世界中からの旅行者で大混雑のザルツブルグ旧市街だった。ウィーン市内から簡単に行ける世界遺産の街なので、空いている時期ならさぞ良かったと思う
にほんブログ村